塗り仏壇
オリジナル六角厨子 電動二重扉
大きな幅広の屋根が特徴のお厨子です。屋根は斗組で支えられ、その下には欄間があり、電動扉の内厨子には梨地に錺金具が施されています。
創作六角厨子
宮殿型春日厨子 電動二重扉
宮殿(くうでん)型ですが、こちらは本来の宮殿ではなく天晴のオリジナルの型になります。本山の客殿のお厨子タイプになります。
屋根下の垂木や斗組(ますぐみ)は豪華で華やかさを一際演出します。
ご本尊様の寸法・仏間の寸法にあわせて製作いたします。
春日厨子 電動
こちらは今まであった春日厨子を電動で扉を開閉できるように製作いたしました。もっともベーシックなお厨子ですが、オプションで屋根の下に欄間を取り付けたり、幕板を彫に変更したりということも可能です。 もちろん手動のタイプもございます。
電動六角厨子厨子
どちらかというと六壺のお厨子のように屋根下に斗組を配した
お厨子です。斗組の裏板にはプラチナ箔を施してあります。
面を朱で塗り、錺金具をブロンズメッキで仕上げてあります。
春日厨子 欅
こちらもオリジナルの春日厨子を漆塗でなく欅で作った物になります。摺漆という透明の漆で仕上げるような風合いで塗装してあります。こちらの金具もブロンズメッキで仕上げております。
黒塗りとはまた違う重厚感を感じます。
創作 春日厨子
こちらはご要望により外の扉がありません。
所属のお寺のお厨子に似たものでオリジナリティが出せるように
製作いたしました。特にこだわったのが須弥壇や幕板の彫です。
いつも唐草に宝相華という彫が一般的におおいのですが、須弥壇には波の彫、幕板には雲をあしらった逸品です。
創作 箱型仏壇

箱の中に御影堂のような雰囲気で作ってほしいとのご依頼で製作したものです。手前の幕板で隠れていますが、内側にも唐破風を付け鳳凰の彫が入っています。彫は御影堂のように極彩色にしてあります。
木瓜厨子
木瓜厨子のセットです。塗り、箔、錺金具をすべて一流の職人に作らせた物になります。
天平型厨子
天平型厨子と名付けたこの厨子は屋根には擬宝珠、屋根の四隅にワラビをつけたことが大きな特徴で塗りも黒とウルミに仕上げています。柱になる部分を黒で塗りその他はウルミで仕上げています。また厨子台は日本最古の厨子、玉虫厨子の厨子台を彷彿させます。いつもなら大きめの五具足をつけるのですが、小ぶりな五具足の方が似合うような気がします。
白檀塗り六角厨子
扉や幕板、ノタリがオレンジに輝いているのは、金箔の上から漆を塗る白檀塗りという技法のせいです。通常なら金箔で仕上げるのですが、金箔は同じところを触り続けると箔が擦れてきますがそういった事もなく、お手入れもできます。一見するとちょっと珍しい色に戸惑うかもしれませんが、非常に贅沢な工法なのです。
春日厨子
いつもの春日厨子をより一層豪華にしたものがこの厨子です。屋根下の欄間には砂まきの緑青の波板、胴下の欄間には各狭間に白檀塗り、通常太い框なのですが枠を付けノタリそして小足、更に小足の裏板には白檀塗りとこだわった造りとなっております。
黒塗 電動六角厨子〜
こちらの厨子は天晴で設計し工場に依頼して製作いたしました。
細部にわたり指定したものでございます。漆塗りのように風格ある仕上がりとなっております。
こちらは電動扉となっておりますが、手動式に変更も可能です。
また、金は金箔ではなくお手入れできるよう金塗装にしてあります。
寺院形式の仏壇セットでお求め安い価格となっております。
フルセット価格 定価 1,400,000円を 1,120,000円(経机・仏具セット付)
厨子・須弥壇セット 定価 1,150,000円を 920,000円(経机・仏具セット付)
厨子のみ 定価 812,000円を 650,000円(経机・仏具セット付)
(すべて消費税抜きの価格です)
黒塗 電動春日厨子
春日厨子は六角に比べスリムですっきりとしています。
六角も本来は春日隅切型と呼ばれ、ベースは春日厨子なんですね。
こちらも天晴で設計したものです。
寺院形式の厨子・須弥壇・下台のセットになります。
フルセット価格 定価
厨子・須弥壇価格 定価
厨子のみ 定価